0歳育児

【2025年最新版】赤ちゃんのマイナカードに顔写真は不要?プレママおすすめ裏技

す保険証とマイナンバーカードが一体化されて久しいですが、赤ちゃんもマイナンバーカードを持つ時代です。
ここで問題になるのが、

「赤ちゃんの顔写真をどう撮るか」

という巨大ミッション。
…まぁ、普通に考えて無理ですよね。

ですが、2024年12月2日にマイナンバーカードに関する法改正が行われました。

・赤ちゃんのマイナンバーカードに顔写真は必要か
・マイナポータルの利便性
・出産前に知っておくべき、出生届と同時申請のメリット

この記事では上記について説明しています。
赤ちゃんママだけでなく、妊婦さんもぜひ知っておいてください!

マイナンバーカードに顔写真は不要!


結論から先にいうと、赤ちゃんのマイナンバーカードに顔写真は必要ありません!
赤ちゃんの定義ですが、1歳未満とされています。

乳幼児の顔なんて1年で大きく変わりますからね。
国も、意味ないのでは?と気づいたのでしょう。

そんなわけで、顔写真は不要です!


その時に必要なものは

・母子手帳
・親権者(法定代理人)の本人確認書類…顔写真ありは1点、なしは2点
・交付通知書(はがき)…回答書・委任状欄及び暗証番号欄を記載した状態
・通知カード又は個人番号通知書 …紛失した場合は、窓口で「紛失届」を記入すれば代用可能
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

になります。
パパやママがマイナンバーカードを持っていけばいいので、申請の際はお忘れなく。

申請時の注意点


マイナンバーカードの申請書は、法定代理人が記入して申請しなければなりません。
そこは同じ人で統一してください。

本来であれば、マイナンバーカードは本人が受け取るのが原則です。
ですがお住まいの市区町村によって、本人が来庁しなくてもいいケースがありますので、市区町村のホームページを確認しましょう。

出生届と同時申請しないと損をする


実は、マイナンバーカードは、出生届と同時に申請ができるようになりました!
しかも、時間外受付窓口でも提出可能。
1週間以内に自宅宛てに届くので、とても便利な制度です。

ママが里帰り出産などで、居住所と別の市区町村であっても提出可能。
マイナンバーカードの発送までに1週間以上かかりますが、きちんと手元に届きます。

マイナポータルはとっても便利


マイナンバーカードを申請したら、マイナポータルアプリをインストールしておきましょう。

「何か意味あるの?」

と思われがちですが、これ、とっても便利なアプリなんです。


赤ちゃんがこれまでに受けた乳幼児健診の受診歴や初見、受けた予防接種が記録されています。

これはいつか赤ちゃんが大きくなった時に、マイナポータルから自分の記録を確認できるというメリットがあります。

ちなみに、ママの妊婦健診受診履歴の記録もマイナポータルに反映されています。
マイナポータルは行政手続きのオンライン窓口なので、有効活用しましょう。

マイナポータルからオンラインでパスポートも取れる


マイナンバーカードとマイナポータルアプリがあれば、自宅にいながらパスポートを取得することができるんです!(2025年3月24日改正)

わざわざ証明写真を撮りにいかなくとも、アプリがあれば0円で申請可能。
赤ちゃんの顔写真だってずっと簡単に撮影できるので、パスポートを取る際にもマイナンバーカードは便利です。

便利な時代になりました…最初はマイナンバーカードって何?って思いましたが、保険証と一体化だけでなくお薬手帳も付属し、もうすぐ運転免許証にもなります(2025年3月24日)

スマホと同レベルで最重要紛失回避物になりますが、有効に使い倒してやりましょう(笑)

ABOUT ME
透兎
小学1年生の娘を育てるアラフォーママ。 日々家事を手抜きをしながら、どうやったら自分の時間を確保できるか模索している。 『ママからママへ』で、我が子の赤ちゃんのイラストを透明水彩で描く🎁を受注してます。