0歳育児

赤ちゃんの好きなおもちゃって何?【おもちゃのサブスク】徹底解説!

初めての妊娠。
週数が上がるにつれ、ベビーグッズを少しずつ揃えて幸せな気分になりましたよね。

かわいいベビー服やいろいろな柄のスタイ。
ベビーカーやチャイルドシートなんて大物も、気分が上がって楽しかったです。

そしていざ赤ちゃんが生まれて、お世話に必死な毎日。
生活リズムも少し整ってきた頃、ふと気づくのです。

アイコン名を入力

日中何して遊べばいいの?

そもそもこの月齢の赤ちゃんって、どんなおもちゃが好きなのか分からない。
近くにおもちゃ屋さんはあれど、月齢別に並べてあるわけでもなく。

アイコン名を入力

「高っか!なんで緑の犬がついてるだけで3.800円もするの!?」

Eテレとおもちゃ屋の結託がえぐい。
あんこの詰まったパンとか異常価格。

いやまぁ、クオリティもいいんですけどね。
要するに、おもちゃって意外と高いのです。

赤ちゃんのお気に入りゾーンが分からない(しゃべれないから当たり前)から、失敗する確率もお値段くらい高い。

「おもちゃのお試しとかできたらいいのにぃぃぃ」(←めっちゃ大きな声)


きっと私と同じように悩むママたちの心の声が、とある人に届いたのでしょう。
悩める子羊を救いたまえとかではなく、とある人はとある企業さん。

今の世のママ様たち、恵まれています!
あるんですよ!おもちゃのサブスク!!

娘に遊んでもらえなかった、たくさんのおもちゃと私の屍を越えて行ってください!
物価高なのにコスパ最強

…羨ましすぎ(心の声)

それでは、猛烈に羨ましくてしかたがない私が、6年前に欲しかったおもちゃのサブスクChaChaChaについて徹底解説していきます!

今なら初月1円なんですって!

…羨ましすぎ(心の声②)

おもちゃのサブスクChaChaCha

・どんなおもちゃを選んだらいいか分からない
・買っても子どもがすぐに飽きちゃって買うのがもったいない
・おもちゃが捨てられなくて散らかり放題
・色々な種類のおもちゃに触れさせてあげたいけど、予算が…

こんなママの悩みに答えてくれるのが、ChaChaChaのサブスク知育玩具。
しかも保育士さんが厳選した知育玩具なので、ほぼ間違いがない
それを2カ月ごとに6~7点も届けてくれる神制度です。

送料無料・紛失弁償なしのおもちゃのサブスクChahaCha


にぎる力、はいはい、触覚、形の認識などのカテゴリー分けされたおもちゃを、それぞれの赤ちゃんに合わせて選んでくれます。
もちろん「これがいい!」といったリクエストもOK。

そんなChaChaChaのサブスクプランには、以下の3つがあります。

基本プラン 2カ月3.910円 初月1円

0~6歳の幅広い年齢に合わせたベーシックプラン。
定価15.000円以上のおもちゃが6~7点届く。
毎月、6カ月、1年の支払いコース。
6カ月は5%OFF、1年は10%OFF。

学研ステイフルプラン 2カ月4.950円 初月1円

5歳児のみの、プログラミングや育脳メインプラン。
支払いコースは基本プランと同じく、3コース。
ブロックやひらがなパズルなど、教育系のおもちゃ。

特別支援教育プラン 2カ月4.378円 初月1円

0~6歳の、発達が気になる子向けの特別プラン。
放デイ等で障害の有識者が選定

0歳向けのおもちゃ一例と相場金額


0歳向けの知育玩具は星の数ほどあります。
その中でも、ChaChaChaは生後3か月から1カ月刻みでおもちゃを厳選

その中には、緑の犬やあんこの詰まったパンのおもちゃもスタンバイ!
でも気を付けて。
沼に入るとずぶずぶですよ~

赤ちゃん向けのおすすめおもちゃ&市場価格

小さいものならともかく、ベビージムなど大きなおもちゃを買うのはためらいます。
実際私はためらい、買わずじまいで後悔しました…。

例えば【ラッコのわくわくミュージカルジム】などは、楽天だと3.905円


4.000円…やっぱりお高いです。
だけどベビージム1つ買うお金があれば、ChaChaChaだと7点のおもちゃで遊べる!

無料のカタログ請求ができますので、赤ちゃんと一緒に選んでみるのも楽しそうです。

カタログ請求はコチラ

ChaChaChaのメリット・デメリット

メリット

★送料無料
★壊れても失くしても、弁済なし
★1回に届けられるおもちゃは6~7点
★カタログから自分で選べる
★交換周期は2カ月なので、しっかり遊べる
★交換周期以外でも、別のおもちゃと交換できる
★気に入ったものは買い取りできる

デメリット

使ったおもちゃはすべて、徹底して清掃と消毒がされています。
…が、赤ちゃんはどうしても口におもちゃを入れてしまいがち。
消毒されているとはいえ、抵抗があるママもいると思います。

ChaChaChaでは消毒した後、しっかりと乾燥させて密封して保管
安全策をきちんと行っているので、子育て支援センターなどのおもちゃで遊ぶよりは安心かなと思います。

赤ちゃんのおもちゃはママも使える

最高にかわいい映え写真が撮れる

大きいおもちゃをレンタルした時におすすめです!
成長がウルトラ早い赤ちゃんなので、1つのおもちゃで遊べなくなるのも早いです。
2カ月間しっかり遊んで元を取って、遊んでいるかわいい写真を撮りまくりましょう。

つかの間のひと息と小さな発見

生後2~3か月ごろから、1人遊びを始める赤ちゃん。
カラフルなおもちゃに囲まれて、少しずつ遊び方を学んでいきます。

ついつい、

「これはこう遊ぶんだよ」

と手を出したくなってしまいますが、そこはぐっと我慢
赤ちゃんがしたいように遊ばせてあげてください。

「こんなふうに遊ぶんだ」

そんな発見がいくつも、これから現れるでしょう。

じゃあママはどうしたらいいの?

お茶でも飲んで、美味しいチョコレートでも食べましょうよ。
ぼうっと見守ったり家のことをしたり、スマホをいじったりすればいいんです。

一緒に遊びたがっていたら遊べばいいし、だるいときは寝そべって適当に相手をしてあげればいい。
毎日全力では体力なんて持ちませんから。

適度に力を抜いて、おもちゃに助けてもらいましょう!

おもちゃのサブスクChaChaは赤ちゃんとママに激推し


おもちゃは買えば買うほど、管理が難しくなります。
つまり、収納場所が困る。

知育おもちゃは月齢ごとに違います。
赤ちゃんの発達の具合を見ながら、いろいろなものを試させてあげてください。



ABOUT ME
透兎
小学1年生の娘を育てるアラフォーママ。 日々家事を手抜きをしながら、どうやったら自分の時間を確保できるか模索している。 『ママからママへ』で、我が子の赤ちゃんのイラストを透明水彩で描く🎁を受注してます。