新しいランドセルは、お子さんの成長を象徴する大切なアイテム。
何か月も前から、これがいいあれがいいと厳選しましたよね…親が(笑)
ラン活で獲得した大事なランドセルが、雨に降られるともれなく濡れてしまう。
今まで使っていた傘だと、お子さんは守れてもランドセルまでは守ってくれない!
水滴は見た目の汚れだけでなく、内部の傷みや汚れも気になるものです。
せっかくなら傘も、小学生仕様にしてみませんか?
この記事では、学年別に推奨される傘のサイズの目安と、特におすすめのバックスライド傘の特徴やメリット、さらには傘ホルダーについて詳しく解説します!

学年・身長に合った傘のサイズ早見表
まず手始めに、ランドセルを濡らさないために重要な適正な傘のサイズを知りましょう。
下記の表とお子さんを当てはめて、ベストな傘のサイズを知ってください。
学年 | 目安年齢 | 推奨身長 (cm) | 推奨傘の親骨の長さ (cm) |
---|---|---|---|
小学1年生 | 6~7歳 | 約105~120cm | 50cm |
小学2年生 | 7~8歳 | 約110~125cm | 50~55cm |
小学3年生 | 8~9歳 | 約115~130cm | 55cm |
小学4年生 | 9~10歳 | 約120~135cm | 55~58cm |
小学5年生 | 10~11歳 | 約125~140cm | 58cm |
小学6年生 | 11~12歳 | 約130~145cm | 60cm |
※これはあくまで目安です。お子さんの成長具合やランドセルとのバランスを考慮し、最適なサイズを選んでください。
適正なサイズの傘を使用することで、ランドセルや通学バッグがしっかりとカバーされます。
雨の日でも中身が濡れず、しなしなになった教科書やノートを乾かす手間もなし!
特に小学校ではキャラクターものにいい顔をしない学校もありますので、思い切って新調してはいかがでしょう?
小学1年生ママにおすすめ!バックスライド傘ってどんな傘?
小学1年生になったばかりのママにとって、ランドセルを濡らさない傘は必須アイテムです。
特にバックスライド傘は、後ろがスライドして伸びる設計が魅力。
痒い所に手が届く設計のこの傘について、詳しく解説していきます!
ランドセルがすっぽり隠れる!驚きのバックスライド傘の実力
- 後ろがスライドして伸びる機能
傘を開いた際、後ろの部分が自動で伸びる設計。ランドセルやリュックをしっかり覆い、雨水の侵入を防ぎます。 - 耐久性に優れたグラスファイバー骨
グラスファイバーを採用しているため、強風にも耐えられる丈夫な作り。
重さとのバランスも考えられており、通学時の長時間使用でも疲れにくく、長持ちするのが嬉しいポイント。 - 安全設計
傘には透明窓がついているため、前方の視界がしっかり確保されています。
子どもの視線を遮らないので、雨の中でも安全に歩くことが可能。
しかも反射板付きなので、遅い時間の下校も安心! - サイズ感
小学1年生に最適な50~55cmサイズは、子どもの小さな手にもフィットし、ランドセルとのバランスも良好。
実際の口コミでも、「ランドセルが濡れず、通学が快適になった」と高い評価を受けています。
バックスライド傘はこちら!
ちょっと気になる?デメリットと対策も紹介
- 重さについて
一部の口コミでは、若干の重さを感じるという意見もありますが、これは耐久性の証。丈夫な素材を使用しているため、長く使える安心感につながります。 - 操作に慣れるまでの時間
初めは操作に慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、子どもの吸収力は最強。
すぐに自分でしっかり傘を扱えるようになります。
傘の持ち運びをラクに!便利な傘ホルダーもチェック
傘を使わない時や持ち運び時に役立つ傘ホルダーも見逃せません。
傘ホルダーは、傘をバッグやランドセルに固定できるアクセサリーです。
雨の日に傘が風で飛ばされたり、紛失するのを防いでくれます。
特にバックスライド傘との相性が良く、使わない時でもきちんと収納できるため、通学中のお子さんの負担を軽減します。
ママも子どももラクちん!傘ホルダーのうれしいポイント
傘ホルダーを活用すれば、傘の管理が格段に楽になります。
「今は降ってないけど帰りは降るかもしれない…」なんて時は、傘ホルダーにバックスライド傘を装着!
地味に傘の頭が擦り減らないので、見た目を維持&傘が壊れるリスクを回避できます。
子どもって、どうして傘を引きずったり杖にしたりするんでしょうね…。
雨の日の通学もこれで安心!ランドセルを守る傘の選び方
雨の日の通学でランドセルを濡らさないためには、お子さんの身長や学年に合った適切な傘のサイズを選ぶことが重要です。
バックスライド傘でガードして、(可能な限り)きれいなランドセルで6年間を過ごしましょう!