0歳育児

小さい子のいる家庭の必需品|価格帯別おすすめロボット掃除機

ぶっちゃけた話、育児って大変じゃないですか。
大きくなってくれば楽になる部分もあるけれど、基本お世話が必要。

年齢が小さければ手がかかる部分も多いし、赤ちゃんなんて何も自分でできないからもう大変!

何が言いたいかと言うと、育児+家事=1日で、あなたの時間なんてほとんどないということ。
諦めちゃダメですよ!

今は仕方がない、なんて自分を犠牲にしたらどんどんしんどくなります。
たまったストレスは、いつか子どもに向けられてしまうんです…。

そんな辛い思いをしたくないですよね。
ひょっとしたら、もうすでにイライラして怒っちゃったりしてませんか?

私も、「なんでこんな小さい子に八つ当たりしちゃってるんだろう」と思って泣いた夜が、何回もありました。

「子どもを見ながら掃除なんて無理…」と感じているママは、絶対に多いはずです。

子育て中はただでさえ時間が足りず、家事がどんどん後回しになりがち。
そんな時に頼れるのが、お掃除ロボットです。

お掃除ロボットは家事の手間を減らしてくれるだけでなく、家族全体のQOL(生活の質)をぐんと引き上げてくれる存在です。

「でも赤ちゃんがいるし…」
「子どもがいたずらしちゃうかも」

そう思っていませんか?
でも安心してください、お子さんと共存できるお掃除ロボットがあるんです!

この記事では、

「お掃除ロボットって実際どうなの?」
「子どもがいても安全に使えるの?」

と悩んでいる方向けに、安心して使うためのポイントと、価格別おすすめモデルをまとめました。

大事なのでもう1度言いますね。
諦めちゃダメです!
使えるものは何でも使って、心にゆとりと笑顔の生活を手に入れましょう!

お掃除ロボット導入のメリット

時間の節約

お掃除ロボットを導入する最大のメリットは「時間の確保」。

毎日のお掃除時間が短縮されれば、子どもとゆっくり遊んだり、自分のリラックスタイムにあてたりできます。

いやむしろ、自分のために使って欲しい!

ストレス軽減

部屋がいつもキレイだと、心までスッキリ。
食べかすなんて落ちてないし、落ちたところでまた明日にはキレイにしてくれる素敵ロボットがいるとか最高。

帰宅して散らかった部屋を見るストレスから解放されるだけで、意味のないイライラも和らぎます。

経済的な長期効果

定期的な家事代行よりも、一度の購入で何年も使えるお掃除ロボットはコスパ抜群。
初期投資は必要ですが、今回厳選したのは4万円以下

夫へのプレゼン方法もあるので、最後まで読んでくださいね笑

安全対策:子どもとお掃除ロボットの共存方法


お掃除ロボットには、落下防止や障害物検知などの基本的な安全機能が備わっています。
でも子育て家庭では、プラスの対策が安心につながります。

充電ステーションの安全な設置場所

  • 子どもの手が届かないリビングの隅や、家具の裏などに設置。
  • クローゼット内など、目立たずアクセスしづらい場所もおすすめ。
  • テープやスマホアプリで仮想壁(バーチャルウォール)を設定し、立ち入り禁止エリアを作る。

実例:「子どもが興味本位でコードを引っ張る心配がなくなって安心!」というママの声も!

おもちゃ・コード類の片付け

お掃除ロボットがスムーズに動けるように、床の障害物は片付けてから稼働させましょう。
とりあえずエリア”を作っておいて、その周りに仮想壁を設置するのも◎

定期的なメンテナンス

フィルターやブラシの掃除をこまめにすることで、安全かつ効率的に使えます。
※ほこり詰まりは故障の原因にもなるので注意!

価格別おすすめモデル


価格帯ごとに、子育て家庭でも安心して使えるモデルを厳選してご紹介します!

金額商品名おすすめポイント
18,880円AIRROBO P20コスパ最強。
静音モードがあるので、赤ちゃんが寝ていても掃除ができる
19,800円AiMY RC412万円以下で床拭き機能搭載
マッピング機能搭載で、最短ルートで時短掃除してくれる。
22,990円AIRROBO P30リモコンで離れていても操作可能。
パワフルで、吸引と水拭きが一緒にできる
39,990円Anker Eufy RoboVac G30 Hybridスマホから掃除の開始と終了など、様々な設定が可能。
境界線テープで仮想壁を作れる。
49,999円ecozy130日間ゴミ捨て不要で楽ちん。
小石も吸引できるレベルの強力吸引。
境界テープ不要なので、粘着跡の心配なし。

【子育て家庭必見】エアロボP20の口コミ&特徴を徹底チェック!赤ちゃんも安心 「毎日掃除機をかける余裕なんてない…」「子どもが寝てる間に音を立てたくない」「ぶっちゃけもう、掃除が1番面倒くさい」 そ...

赤ちゃんのいる家庭におすすめ

赤ちゃんのいるご家庭におすすめなのは、AIRROBO P20

【クーポンで割引+選べる特典】ロボット掃除機 エアロボ P30 水拭き 自動掃除ロボット 自動ゴミ収集 薄型 3000PA 強力吸引 お掃除ロボット 音量調節 静音 120分間 WiFi アプリ リモコン 自動充電 自動掃除機 クリーナー 小型 落下防止 新生活


“>AIRROBO P30

【4/3迄激安価・クーポンOFFで31999円!】【21,000Pa+5,000Pa強力吸引】ロボット掃除機 水拭き 両用 自動ゴミ収集 最大2年品質保証 お掃除ロボット 最大130日分のゴミ捨て不要 マッピング 水量調整 静音 自動充電 落下/衝突防止 障害物回避 WiFi Alexa可 床防水シート付き


“>ecozy
55dBと、紹介した中では1番静音です。

「静かな事務所」くらいで、一般的な掃除機は60~76dB(通常の会話~目覚ましアラーム)なので、掃除機の音が気になる方にピッタリですね。

外出先でも掃除したい

出かけている間に掃除を済ませたい方におすすめなのは、

Anker (アンカー) Eufy RoboVac G30 Hybrid(ロボット掃除機)【スマート・ダイナミック・ナビゲーション 2.0 / 2-in-1 吸引・水拭き両用 / Wi-Fi対応 / 超薄型 / 強力吸引 / 自動充電 / BoostIQ搭載】


“>Anker Eufy RoboVac G30 Hybrid

スマホからワンタッチで操作できるので、外出中に「あ!ロボット掃除機のボタン押し忘れた!」なんて痛恨のミスもありません。

お手入れも楽したい

フィルターの取り外しも簡単で、水洗いもできるのはAiMY RC41
食べかすを量産する幼児のいる家庭におすすめです。

安全に使いこなすための活用テクニック

初期設定と安全チェックは丁寧に

まずは説明書をしっかり読み(面倒だけど)、充電ステーションや仮想壁の設定など、安全対策を最初に徹底しましょう。

稼働タイミングを工夫する

子どもがお昼寝している時や、家族が寝ている時間。
または外出しているタイミングに稼働させれば、事故の心配もグッと減ります。

就寝時間がおすすめですが、基本はあなたの行動スケジュールに合わせてOK!
家の中ってママが法律だと思うのは私だけ?

家族でのルールづくり

「ロボットが動いている間は触らない」
「充電器には近づかない」

など、お子さんにもわかりやすいルールを一緒に決めると◎
ルールが守れない年齢のお子さんがいる場合は……就寝中1択でお掃除してもらいましょう。

まとめ

お掃除ロボットは子育て中の家庭にとって、時間と心のゆとりを与えてくれる頼れる家電です。

ただし!小さな子どもがいる家庭では、ちょっとした工夫で安全性をバキバキにしましょう。

  • 設置場所を工夫する→いたずら回避!
  • 稼働時間を考える→おすすめは就寝中!
  • 家族でルールを共有する→ママの言うことは絶対!言葉をもって説明しよう!

この3つのポイントを押さえるだけで、安心・快適なお掃除ロボットライフが手に入ります。

それぞれの価格帯からライフスタイルに合ったモデルを選んで、夫にプレゼンして購入しましょう!

ではでは、あなたが欲しいロボット掃除機と以下のレゼンテンプレートをもとに、あなたの時間を獲得してください。

夫に買ってもらうためのプレゼン案


5万円以下に抑えたとはいえ、まぁまぁいいお値段のロボット掃除機。
即決~とできればいいですけど、そうはいかない場合も多いでしょう。

そんなあなたに魔法の言葉を教えちゃいます笑

「私の家事負担率が高いと思うんだけど、あなたも分担してくれる(手伝うはNG)?毎日育児するだけでも、正直大変なのよ。洗濯物も増えたし…ご飯を作るのだって、子どもが食べられるものも作らないといけなくなったし(離乳食に置き換えてもいい)。私や子どものために毎日お仕事頑張ってくれてるから、家事を分担してって言うのは忍びないんだけどさ…。実はね、掃除だったら分担の代わりがあるの。ロボット掃除機なんだけど、こんなのがあるんだ。これがあったらすごく助かるし、仕事から帰ってきた時にきれいな部屋だったら、あなたもくつろげるでしょ?(以下軽いスペック紹介。詳細はあえて触れない)これとこれ、どっちがいいと思う?(もはや買う買わないではなく、買う一択の選択肢になってる)」

…みたいなことを言ってみてください。
夫のメリットをしれっと盛り込んで「どっちがいい?」と、夫にスペック比較を調べさせる動きに誘導します。

男の人って、ガジェットのスペックを調べつくすタイプが多いです。
自分が納得した事実が頭に刷り込まれて「買い」へのハードルがグッと低くなりますよ!

ABOUT ME
透兎
小学1年生の娘を育てるアラフォーママ。 日々家事を手抜きをしながら、どうやったら自分の時間を確保できるか模索している。 『ママからママへ』で、我が子の赤ちゃんのイラストを透明水彩で描く🎁を受注してます。
RELATED POST